スポンサーサイト
新型インフルエンザ
2009年06月08日
6月6日(土)より博多区板付地域において
新型インフルエンザが発生しています。
今後、感染拡大のおそれもありますので、
皆さん健康管理には十分気を付け
新型インフルエンザ感染予防に努めましょう。
福岡市より新型インフルエンザいついて情報が来ておりますので
あわせてお知らせいたします。
新型インフルエンザに気をつけましょう!
Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)とは?
A.新型インフルエンザウイルスとは、動物のインフルエンザウイルスが、人の体内で増えるこ
とができるように変化し、人から人へと容易に感染できるようになったもので、このウイルスが
感染して起こる疾患を新型インフルエンザといいます
今、豚インフルエンザ由来の新型インフルエンザ(A./H1N1)による感染が、メキシコや
米国、日本をはじめとする世界各地で、確認されています。
Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)の特徴は?
A.新型インフルエンザ(A./H1N1)は、通常のインフルエンザと同様に強い感染力をもって
いますが、多くの方が軽症のまま回復したことが確認されています。
しかし、海外では、基礎疾患(糖尿病や心疾患など)のある方や妊婦では重症化する例が報
告されていることや、感染を繰り返すことによりウイルスが変異する可能性があることから、注
意が必要です。
Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)の主な症状は?
A.新型インフルエンザ(A./H1N1)の主な症状は、発熱、せき、のどの痛み、鼻水などです。
また、嘔吐や下痢などの症状を訴える患者もいます。潜伏期間は1~4日(最大7日)と考えら
れています。
Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)の治療方法は?
A.今のところ、新型インフルエンザ(A./H1N1)には、抗インフルエンザウイルス薬(商品名
タミフル、リレンザ)が効くため、早期に発見し、治療を受けることが重要です。
Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)の感染経路は?
A.新型インフルエンザの感染経路は、従来の季節性インフルエンザと同様、感染した患者の
せきやくしゃみなどで飛び散ったつば(飛沫)と,一緒に放出されたウイルスを吸い込むことに
よる「飛沫感染」と、ウイルスが付着した物をさわった手で口や鼻、目の周りなどに触れる
ことによる「接触感染」が考えられています。
Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)の予防方法は?
A.新型インフルエンザが流行したら、感染予防に努めましょう。
【感染予防方法】
外出後はうがい、手洗いを徹底しましょう。
集客施設や繁華街などの人ごみへの外出を控えましょう。
咳エチケットを心がけましょう。
毎日熱を測りましょう。
十分な栄養と睡眠をとり、体力や抵抗力を高めましょう。
加湿器などで空気の乾燥を防ぐことや、部屋の換気も大切です。
咳・くしゃみの際はティッシュやハンカチなどで口と鼻を押え、
他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
咳やくしゃみをしている人は、マスクの着用をお願いします。
Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)に感染した可能性があるときは?
A.各区の保健所に新型インフルエンザに関する「発熱相談センター」が設置されています。
新型インフルエンザがまん延している地域(国内外)での滞在歴や新型インフルエンザ患者
との接触歴があって、38℃以上の発熱やせきなどの症状が出た方は、まず最寄りの「発熱相
談センター」に電話で連絡し、受診する医療機関などの指示を受けてください。
【発熱相談センター(電話相談窓口)】
9時から18時(土・日・祝日を含む)
東保健所 092-645-1078 9時から18時(土・日・祝日を含む)
博多保健所 092-419-1091 9時から18時(土・日・祝日を含む)
中央保健所 092-761-7328 9時から18時(土・日・祝日を含む)
南保健所 092-559-5116 9時から18時(土・日・祝日を含む)
城南保健所 092-831-4261 9時から18時(土・日・祝日を含む)
早良保健所 092-851-6012 9時から18時(土・日・祝日を含む)
西保健所 092-895-7073 9時から18時(土・日・祝日を含む)
FAXでの相談は 092-734-1690
夜間専用18時から翌朝9時(土・日・祝日を含む)
中央保健所 092-761-7328
新型インフルエンザが発生しています。
今後、感染拡大のおそれもありますので、
皆さん健康管理には十分気を付け
新型インフルエンザ感染予防に努めましょう。
福岡市より新型インフルエンザいついて情報が来ておりますので
あわせてお知らせいたします。
新型インフルエンザに気をつけましょう!
Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)とは?
A.新型インフルエンザウイルスとは、動物のインフルエンザウイルスが、人の体内で増えるこ
とができるように変化し、人から人へと容易に感染できるようになったもので、このウイルスが
感染して起こる疾患を新型インフルエンザといいます
今、豚インフルエンザ由来の新型インフルエンザ(A./H1N1)による感染が、メキシコや
米国、日本をはじめとする世界各地で、確認されています。
Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)の特徴は?
A.新型インフルエンザ(A./H1N1)は、通常のインフルエンザと同様に強い感染力をもって
いますが、多くの方が軽症のまま回復したことが確認されています。
しかし、海外では、基礎疾患(糖尿病や心疾患など)のある方や妊婦では重症化する例が報
告されていることや、感染を繰り返すことによりウイルスが変異する可能性があることから、注
意が必要です。
Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)の主な症状は?
A.新型インフルエンザ(A./H1N1)の主な症状は、発熱、せき、のどの痛み、鼻水などです。
また、嘔吐や下痢などの症状を訴える患者もいます。潜伏期間は1~4日(最大7日)と考えら
れています。
Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)の治療方法は?
A.今のところ、新型インフルエンザ(A./H1N1)には、抗インフルエンザウイルス薬(商品名
タミフル、リレンザ)が効くため、早期に発見し、治療を受けることが重要です。
Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)の感染経路は?
A.新型インフルエンザの感染経路は、従来の季節性インフルエンザと同様、感染した患者の
せきやくしゃみなどで飛び散ったつば(飛沫)と,一緒に放出されたウイルスを吸い込むことに
よる「飛沫感染」と、ウイルスが付着した物をさわった手で口や鼻、目の周りなどに触れる
ことによる「接触感染」が考えられています。
Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)の予防方法は?
A.新型インフルエンザが流行したら、感染予防に努めましょう。
【感染予防方法】







他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。

Q.新型インフルエンザ(A./H1N1)に感染した可能性があるときは?
A.各区の保健所に新型インフルエンザに関する「発熱相談センター」が設置されています。
新型インフルエンザがまん延している地域(国内外)での滞在歴や新型インフルエンザ患者
との接触歴があって、38℃以上の発熱やせきなどの症状が出た方は、まず最寄りの「発熱相
談センター」に電話で連絡し、受診する医療機関などの指示を受けてください。
【発熱相談センター(電話相談窓口)】
9時から18時(土・日・祝日を含む)
東保健所 092-645-1078 9時から18時(土・日・祝日を含む)
博多保健所 092-419-1091 9時から18時(土・日・祝日を含む)
中央保健所 092-761-7328 9時から18時(土・日・祝日を含む)
南保健所 092-559-5116 9時から18時(土・日・祝日を含む)
城南保健所 092-831-4261 9時から18時(土・日・祝日を含む)
早良保健所 092-851-6012 9時から18時(土・日・祝日を含む)
西保健所 092-895-7073 9時から18時(土・日・祝日を含む)
FAXでの相談は 092-734-1690
夜間専用18時から翌朝9時(土・日・祝日を含む)
中央保健所 092-761-7328
タグ :平成21年度